いつまでも面倒くさいコロナ。
僕の現在のコロナ概念は、ちょっと得体のしれない風邪。
■風邪風■
未だにマスクで自分予防ってな概念が蔓延してますが、
他者への感染予防だと、「僕は」思っていますので、そういうシチュエーションでは、マスクします。
感染すれば、「世間の風評」だけが面倒くさいですが、こうなってくると「風邪風」なので、風邪だと本人が判断して、風邪に違いないバイアスがかかると、実際の感染結果の数字には出ませんね。
■しらんけど■
ところで、テレワークテレワーク煩くないですか?
僕の場合、そもそも、信じてもらえない事実ですが、基本的に年中、テレワークなので、何を今更?って感じです。そもそも論で、規定路線の資料を読むだけ会議なんて、全部テレワークでいいじゃない?なんて。(端から無駄だし、掲示しておけば良い)
僕の勝手な読みでは、多分、もっと大波で第7波、第8波ってのが来ると思います。
「罹りやすい=治りやすい」(今までの経緯を軽んじる気は無い)
冒頭が長く恐縮ですが、
普段からほぼテレワーク&ワーケーションスタイルなんですが、一番痛いのは、ワーケーションがクローズドになってる事かなぁ。法人格意識が出張ってくると、個人の考えとは別に、リスクヘッジ概念が働き、感染していない事実を基に現状維持(出かけない)を図ろうとする。
「このままで良くね?わかんねーし、リゾートで仕事とか意味わからんし」
なかなか進まないのは、方向を決める人達が、テレワークになってない。そりゃー浸透しないですよ。
僕は、仕事のスタイルとしてBtoCが多いのですが、呼ばれた顧客先の誰一人からも、伺って文句言われた事も無いですし、逆に喜ばれます。
なんで行かないの?
エッセンシャルワーカーの皆様や看護/介護の皆さんはテレワーク無理でしょ。我々だって同じですよ。伺う、滞在する事によって吸収出来る事が、潜在ニーズや癒やしなど沢山あるので、そのチャンスが失われるのが勿体ない。
自分の常識を覆される方法がワーケーション。温泉旅館で仕事する事がワーケーションでは無い。なんて感じてます。
しらんけど。
温泉に行く、
中居さんのふすま締め方を感じる、
敷居を踏まない所作を感じる
女将の饒舌なトークを感じる
これを吸収して来る事がワーケーション。
↑なんか違う気がするけれど、ワーケーションしてる!ってアピールにはなる。
そこに響いちゃう人にはそれで良いけれど、多分無意味w
僕は、常識的な極論者なので、今テレワークで成り立ってる人って、僕を含め、今後要らなくなる人も多いかな?って感じてます。
恐ろしい速度と精度で、自動化が進んでいます。こうなってくると、どこで生きるか?悩み処ってのか、知らないうちに歯車化しちゃっているケースだと、替えは人に限らず沢山ありますよね。なんて考えるんですが、
懇意にして頂いてる人達にこういう人、ほぼ居ないので、わかりません。無理やり俯瞰して考えて見た処、こういう結論になりました。
「あなた個性的ですか」
僕は常識的だと自分で「思ってます」w
少しでも直接逢ってから、テレワークですよ。(多分)
逢った時との印象がすべてに関与しますよ。
僕の場合、見た目がコレですが、
速攻で満面の笑みと深い会釈と共に、「ちゃす」「ざすっ!」「ありがとう」と三位一体で行う事にしてます。
やらなさそうなんで(笑)。
この際、TPOなんて当たり前です。